今年のオペレッタ通信も始まりました。今年はシンプルに白黒でやってみようと思います。
活動報告していきますのであたたかく見守っていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
今年のオペレッタ通信も始まりました。今年はシンプルに白黒でやってみようと思います。
活動報告していきますのであたたかく見守っていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
6/29日曜日は、2回目の活動日でした。
15日に引き続き、参加してくれたメンバーに加え、新しく昨年本番に参加してくれたゆあちゃんも登場!ますます賑やかになり嬉しいです。
声や身体を使って、ゲーム性のあるエクササイズをしたり、歌を歌ったり、今年上演する演目の読み合わせをしたりと、充実した時間となりました。ありがとうございました。
さて、今年も活動報告や、創作のプロセスを皆さんに知っていただき、身近に感じていただきたいという思いから、オペレッタ通信を発行していきます。
せっかくなので、一人一人、自画像の似顔絵と、意気込みなどのコメントを書いてもらいました。今回画像で紹介するのはその一部(みんな大人の人です〜)。
オペレッタ通信は、昨年と同じく、伊久身(伊久美+身成地区)区域と、SNSで発信していきます。ぜひ、楽しく観ていただけたら嬉しい&励みになります。
これはあくまで伊久美茶話クラブNEOの考えとして、ですが、伊久美小オペレッタは、昨年3月の伊久美小閉校を機に、伊久美小学校だけのものではなくなった、と思っています。この素晴らしい伝統、伊久美小オペレッタは、伊久美小のいろんな歴史とともに、「伊久美小オペレッタ」という、一つの表現として自立したんだと思っています。それだけの力が、伊久美小オペレッタの伝統にはあるんです。この大切な伊久美小オペレッタを、みんなで楽しんでいきたいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
6月15日(日)、活動初日でした。
昨年からのメンバーと、元気いっぱいの子どもたちと素敵な大人たちの新メンバー。
体を動かしたり声を出したり、歌を歌ったりもしました。
昨年は11月にセンターまつりで発表の機会をいただきましたが今年はなんと2箇所!
島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ)で10月に公演し、昨年同様改善センターのセンターまつりで11月に上演です。演目は「つつじ姫とかえで姫」を上演予定です。
どんな作品になるのか、今からドキドキです。
参加メンバー全員が、それぞれに躍動する作品にしたいですね・・・頑張ります!
今年もよろしくお願いします。
オペレッタづくりの参加者募集チラシの今年バージョン、完成です。
デザインは昨年に引き続き、大沢夏海さん!いつも素敵なデザインをありがとうございます。
来週に刷り上がったらいろんなところに配布していきます。見かけたらぜひお手に取ってご覧くださいね!参加者ももちろん募集中です!
「オペレッタ」づくりの仲間募集、今年も始めます。
\\オペレッタをいっしょにつくろう!//
オペレッタはヨーロッパ生まれの音楽劇の一種で、セリフと歌や音楽で構成されているお芝居です。2024年3月に閉校となった伊久美小学校では、地域に伝わる民話や歴史を題材に、全校生徒が一年かけて一つのオペレッタ作品を作って発表するという伝統がありました。なんとその伝統は昭和58年から40年間も続いていたのです。そんなすごい伝統がなくなってしまうのはもったいない!ということで、この伊久美小オペレッタの継承と発展を考える会「伊久美茶話クラブNEO」が発足し、昨年4月から活動しています。
伊久美小オペレッタ経験者の皆さんにインタビューしたり、初代指導者の先生にお話を聞いたりしながら作品作りを行い、秋にはやまびこセンターまつり(伊久美)で発表をしました。
<活動内容>
地域の伝統や文化を学びながら、みんなでオペレッタを作っていきます。
歌ったりセリフを喋ったり、楽器を演奏したり、もちろん出演以外(衣装・小道具など)の参加の仕方もあります。得意を活かすもよし、新しいことにチャレンジするもよし、自分の中に眠っているたくさんの可能性に出会うチャンスです。
6月から月2回くらいのペースで活動し、10月と11月に発表会をひらきます。
<活動場所>
練習は、おおるり会館と、時々伊久美で行う予定です。
発表は、2箇所で行います。日程と会場は下記。
10月18.19日(土日)島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ)
11月8日(土) やまびこセンターまつり(伊久身農村環境改善センターやまびこ)
<応募条件>
年令・経験一切不問。
参加費は特に必要ありません。
<活動日程>
全日程参加できなくてもかまいません。
6/15(日)午後
6/29(日)午後
7/13(日)午後
7/27(日)午後
8/11(月)午後
8/24(日)午後
9/7(日)午後
9/21(日)午後
10/12(日)午後
10/17(金)夜リハーサル
10/18(土)発表(島田市地域交流センター歩歩路)
10/19(日)発表(島田市地域交流センター歩歩路)
10/26(日)午後
11/3(月)午後
11/8(土)発表(やまびこセンターまつり)
<伊久美茶話クラブNEOとは>
伊久美茶話クラブNEOは、伊久美小オペレッタの継承と発展を考える会です。
旧 伊久美小オペレッタの「地域のことを学び、発信する」ことと、「各々の自主性を大切に全校生徒で取り組んできた」という手法を引き継いで、体力差、年齢差関係なく、誰でも取り組めるオペレッタを保存・活用し、地域振興に役立てていきたいと考えています。
お気軽にお問い合わせください
お問合せ・応募先
メール ikumisawaclubneo@gmail.com
電話 090-4957-8736(すぎやま)
HP https://ikumisawaclubneo.amebaownd.com/
インスタ ikumisawaneo
オペレッタ通信viol.6発行しました。今年の発行はこれで最後なので、発表会の報告とともに、春からの活動の振り返りをしました。
こちら、部数が多かったので印刷に出したので、伊久美地区の回覧に間に合うかな・・・とヒヤヒヤしつつ、第一小学校にも配布していただく予定で、漢字多いですが、親御さんと一緒に楽しく読んでいただけたら嬉しいです。そして、来年参加したいなーという方が増えたら嬉しいな!と願いつつ。
本当にたくさんの皆さまの応援とご協力でつないでこれた活動でした。大変ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
11月9日(土)、いよいよ伊久美茶話クラブNEO、初めてのオペレッタ発表のやってきました。
まずは午前中に別会場で練習を。いつものように準備運動と発声練習。それから本番と同じようにリハーサルをしました。
その後、みんなで会場の農村環境改善センターやまびこへ移動。今回の演目、ひのき峠のおじぞうさんでは、お地蔵さん役が三人必要なのですが、ここまでに、小林さん、阿部さんという強力助っ人を得て、あともう一人は、いろんなご縁がつながり、センターまつりの実行委員会の方にお願いすることになっていましたが、それをどなたがやってくださるのかはまだわからぬまま改善センターに到着すると、なんと、地元小学生のYちゃんがやってくれることに!
Yちゃんは、サタデーオープンスクールの演劇体験オペレッタにも参加してくれていた、元伊久美小の生徒さんです。なんて嬉しい!
写真は終演後の集合写真。
本番では、練習の成果を存分に発揮することができました。
おおぜいの観客の皆さまに見守られ、心暖まる時間となりました。今回のオペレッタ「伊久美小オペレッタ誕生物語 ひのき峠のおじぞうさん」の主役は杉本通子先生なのですが、客席には杉本通子先生ご本人の姿も。オペレッタを観に駆けつけてくださいました。これも大変嬉しく励まされました。カーテンコールでは、通子先生にも一言ご挨拶いただき、お褒めの言葉も頂戴しました。とても楽しんでいただけたようで何よりです。
何はともあれ、出演メンバーも観客の皆さんも、みんなが楽しい気持ちで同じ時間を共有したような・・・そんな贅沢なひとときでした。
多くの方々にご協力をいただき、発表の日を迎えることができました。
大変ありがとうございました。
今年の活動の集大成。やまびこセンターまつりでの発表、11月9日(土)に、無事に終えることができました。
まずは思い出編〜
お天気にも恵まれ、やまめの塩焼きや、クラフトビール、美味しいお弁当の販売、豚汁、おしるこ、お茶の無料サービスなど、目にもお腹にもお財布にも嬉しい品々がみなさんを出迎えます。
ゲームも色々あったり、展示も色々あったり・・・
やまめの塩焼きのあまりの美味しさに、メンバーのめぐみさん、まさかのやまめおかわり!
そして珍しいお客さまも。なんと京都からダンサーの中村クラゲさん、東京から大学教授の松本和也先生が、はるばる伊久美に、いらしてくださいました。お二人とも、伊久美とセンターまつりを大変楽しんでいってくださいました。嬉しいことです。
(ここまでの写真は半田武袮夫さん。ありがとうございます!)
さて、いよいよ発表です。
オペレッタ通信、発行しました。
これが皆さんの目に触れるのは11月中旬。もうセンターまつりは終わっている・・・ので、センターまつりでの発表のことは、次号に書きたいと思います。
11月3日も活動日でした。ここにきて、助っ人メンバーが増え、私(仲田)も入れて総勢7名となりました。嬉しいことです。
いよいよ発表の週。楽しい報告ができることを願って、準備したいと思います。
引き続きよろしくお願いします!
島田市で行われている小学生を対象としたサタデーオープンスクール。
川遊びや芋掘りなどをはじめとする豊かな自然体験。それを他校・他学年の参加者、講師、地域の方々など、普段とは違う人間関係の中で体験していく活動で、年間通して25回、四季折々の土曜日に開催されています。
10月19日は、伊久美茶話クラブNEOの仲田と杉山が、講師として参加させていただきました。内容はもちろん・・・「伊久美で演劇に挑戦してみよう」!オペレッタ体験です。
台本を元に配役を決めたり、衣装を選ぶ子供たちのキラキラした目と、積極的な姿勢が素晴らしかったです。
大人の方にもご協力いただき、同じ台本で、それぞれ違った4作品が出来上がりました。
その日の様子が、島田市のサイトに掲載されています。ぜひ覗いてみてくださいね。
たった1日の短い時間でしたが、それぞれとっても素晴らしい作品でした。
伊久美小学校の生徒さんたちは、ここからさらに、セリフや歌、動きを覚えたり、全員が大きな声を出せるようになったりしていったことを思うと、つくづく、伊久美小の子たちもすごかったなあ、見事な伝統だったのだなあと思うのでした。
参加者のみなさんが生き生きと取り組む姿勢に感動した1日でした。
充実した時間をありがとうございました。
ぜひこれを機に、オペレッタ、もっとやってみたい!って思ってくれる人が増えたら嬉しいなあ。
10月20日、活動日でした。
この日は、メンバーのめぐみさんがお休みでしたが、めぐみさんと前にお参りに行った子ノ御前神社のお祭りでした。お祭りの深部には辿り着けなかったけど、「子ノ御前神社」と書かれたのぼりが荘厳にはためいていました。伝統の法被も、艶やかでした。
活動場所の伊久美小学校の入り口には、金魚すくいや、おでんや、スイーツが・・・!
休憩時間にみんなで遊びに行ったら、なんとおでんをたくさんご馳走になってしまいました。おでんもスイーツもとっても美味しかった〜〜ごちそうさまでした!
練習している時には、時々、花火が上がっていました。神主さんの動き?に合わせて上げているとのこと(杉山談)。すぐそこで打ち上げているので、五月雨式に、何度も大きな音が響きました。
こんなふうに、ひと季節ごとに、いろんな思い出が積み重なっていくのかなあとしみじみ。秋ですね。秋は伊久美もお祭りが目白押し。楽しみたいと思います。
伊久美地区の回覧板に、センターまつりの情報が掲載されたチラシが入っていました!
こちらシェアさせていただきます。地域の文化祭のようなイベントで、私たちの初めての発表の場でもあります。参加させていただけることに感謝しながら、みんなで思いきり楽しみたいと思います。ご興味ある方は地域内外問わず、ぜひ遊びにいらしてくださいね!